色の現象

色陰現象・・・白や灰色などの無彩色が、周囲の色の心理補色の影響を受け、その周囲色の色みを帯びたように見える現象です。

 

 

縁辺対比・・・明度差のある色と色が接する時に、その境界が際立って見える現象です。(明
度対比の1種)そして、白の背景色に黒の格子を並べた時(逆の状況でも可)に、格子の交差点(十字部分)に灰色の丸い影が見える現象がハンマーグリッドです。

 

 

同時対比・・・2つ以上の色を同時に見る時に、お互いに影響しあって1色で見る時とは、異なる見え方をする現象です。

 

 

継時対比・・・時間的継続によって生じる対比効果です。ある色をしばらく見た後に別の色に眼を移すと、先程まで見ていた色の残像(心理補色)の影響によって、色の見え方が変化する現象です。例えば、赤い色をしばらく見た後に、白い色を見ていると赤の心理補色である青緑を帯びて見えます。

 

 

エーレンシュタイン現象・・・黒線によって描かれた格子模様の交差部分(十字部分)を切り取り、その切り取られた部分に起こる現象です。そこには、本来存在しない、明るい円が浮かび上がるように見えます。

 

 

ネオンカラー現象・・・エーレンシュタイン現象の起こる十字部分が切り取られた部分に、薄い有彩色で十字に線を引くと、ぼんやりと丸く光るように見えます。

色の効果

面積効果・・・同じ色でも面積の大きさによって、見え方や与える影響が違う現象です。明るいは、広い面積になるとより鮮やかに、暗い色は、より暗く感じられます。主に、明度や彩度の見え方に影響します。

 

 

軽重感柔硬感・・・色相やトーンに関係なく、明度の高い色ほど軽く、明度の低い色ほど重く感じられます。また、明るい色は、暖色・寒色を問わず柔らかく、暗い色は、硬く感じられます。

 

 

進出後退・・・暖色系で耀色や鮮やかな色は、進出するように見えます。寒色系で暗い色や濁った色は、後退して見えます。

 

 

暖色寒色・・・色は、見る人の感情に働きかけ暖かさ寒さを連想させます。

 

暖色→赤・橙・黄などの「暖かさ」、「熱さ」を感じさせる色のことをいい、「興奮色」とも言われます。

 

寒色→青・青緑などの「冷たさ」、「寒さ」、「涼しさ」を感じさせる色のことをいいます。

 

中性色→黄緑・緑・紫・無彩色など温度感の曖昧な色のことをいいます。

 

 

誘目性・・・色が人の注意を引き付ける度合いをいいます。「暖色系」は誘目性が高く、「寒色系」は誘目性が低いと言われています。

 

 

視認性・・・遠くから見た時の、色の見えやすさのことをいいます。色の視認性は、背景色との明度差が最も重要で、次に彩度差・色相差となり、それぞれの格差が大きいほど視認性が高くなります。

 

 

膨張収縮・・・同じ大きさや形の柄でも、色によって大きく見えたり、小さく見えたりします。一般的に、暖色系を「膨張色」、寒色系を「収縮色」といいます。特に、明度差と大きく関係し、囲の色が明るいほど、同じ色で小さく収縮して見えます。